建物の耐震性 認識の差

建物の耐震性について認識の差を感じることがある。

1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物は、新耐震基準となっています。

新基準は震度6強以上の地震で倒れない建物(住宅)を目指して設定されたものです。

倒れないということは、倒壊を防ぎ建物内部の人間の安全性を確保(生存スペースの確保)できるということです。

震度6強地震が来ても、びくともせず無傷で、何事もなかったかのように、以前のまま建物を使用できるということではありません。

時々勘違いされて、震度6強地震でも建物には全く影響ないと思いこまれている方がおられます。

建物の柱や梁にひびが入るだけならば良いほうで、建物が倒れていないだけで、その後の使用はできなくなり、解体を余儀なくされるという可能性もあります。

震度6強地震で倒れない】なんてかかれてあると、そう思うのも不思議はないんですけど・・・。

新耐震の設計だからと言って、それは建物の安全性を完全に保証するものではないのです。

地震の揺れの方向、周波数、建物の形状、壁や柱の配置、屋根の重さ、建物の構造の種類などによって、地震の被害は変わってきます。

絶対安全などありません。

 

木造住宅の場合は在来工法(柱、梁、筋交いなどで構成)と2*4工法がありますが、設計の自由度は少ないけれど、耐震性を考えると2*4工法に軍配が上がります。

鉄骨造、鉄筋コンクリート造(壁式、ラーメン)、鉄筋鉄骨コンクリート造などの構造も、敷地条件・建物用途・建物規模・施工性・コストなどを検討して決定することとなりますが、それぞれの構造について知っておくことは、とても大事なことです。

地震の被害を軽減するために、制振構造や免震構造を採用する建物もあります。

 

鉄骨造

文字通り鉄骨が骨組みとなっている。

工場や倉庫など大空間の建物に適しています。

鉄骨は地震の力が加わっても、そのしなりによって変形し、倒壊しにくい構造です。

摂氏540度あたりで強度が急激に失われます。

 

鉄筋コンクリート

①壁式構造

柱と梁が壁と一体化しており、基本的には壁と床で構成される構造。

構造的な制約が多いため、設計の自由度は少ない。(階数5階以下など)

非情に剛性の強い建物です。

工事費はラーメン構造に比べると安い。

 

②ラーメン構造

基本的には柱と梁を骨組みとした構造。

補強として耐震壁を組み込むことが多い。

設計の自由度が高い。

 

鉄筋鉄骨コンクリート

主に高層建築物で採用される工法。

鉄骨を軸にして鉄筋が周囲に配置されたコンクリート造の構造。

耐震性は優れているがコスト高となる。

 

制振構造

建物に制振壁などを設置して、建物の揺れを軽減するもの。70%程度の地震の力を軽減できるものもある。

 

免震構造

高層の建物に用いられることがある。

建物の基礎に設置され、地震の力を建物に伝えないようにした構造。

(ダンパーや積層ゴムなどを設置)

 

by

自分で設計した自宅が

地震で最初に倒壊しないでほしいと願う

たたかう現場監督