現場監督 6 妥協の産物?

理想は高く掲げるべし!

なんて思っていても、工期・予算・天候・業者のレベル等によって、建物の出来栄えは大きく左右される。

あとは、監督さんのレベルですね。

《良いものを予算内で、安全に工期内に完成させる。》この意識をどこまで協力業者と共有して仕事ができるか ということはとても大切なことです。

工事現場の作業は、機械化された部分がほとんどなく、人間の手作業の部分が多くを占めます。

ゆえに、ヒューマンエラーが少なからず発生するのです。

間違いが発見されると、単なる補修や補強程度で済む物なのか、やり直しとなるのかのジャッジを行う必要があります。

監理されている設計事務所や施工業者に連絡を取り、対応を検討する。

間違った部分を撤去し再施工するなどということが発生し、費用や工期への影響を考えて、顔面蒼白なんてこともあります。

ある現場で鉄筋コンクリート造の建物の建物の柱断面が正方形だったため、X軸とY軸を間違って配筋を行い、生コン打設前の配筋検査でそれが見つかり、組み立てた型枠を撤去して、配筋を直したなんて話を聞いたことがあります。

(ゾッとしますが、コンクリート打設した後にわかるより良いですね。)

ジャッジは工期・費用の制約があるとはいえ、選択肢の中からできうる限り厳しいものを選ぶことです。

なかなか難しいことですが、やさしい(現場や自分たちにとって被害が少ないもの)ばかりを選んでいたら、妥協の産物と化した建物が完成すること間違いなし。

特に構造に関するもの。そして電気・給排水衛生などの設備や雨仕舞などに関することは、十分注意して施工する必要があります。

人間弱いもので、「このくらいで良し。」となってしまいそうになりますが、自分が許せるレベルを、高い位置に設定するような意識は大切です。

 

PS

ある映画監督であり、著名なアニメーターのお話を、偶然動画で拝見しました。

努力なんて当然するもので、努力しても成功できない人はたくさんいます。

自分の作ったものを見て【自分がそれを許せるか、許せないか。】だけが判断基準。

自分が許せるものを製作しようとしてやっていることを、「夜遅くまで頑張られていますね。」とか、「すごい努力ですね。」なんて言われても、それは何の意味もないむなしい言葉。

自分が許せるものを作るのに、努力するのは当然です。

(記憶が定かでないため、多少の言葉遣いは違うと思います。)

このお話は おいどんの心に刻まれ、時々、その言葉を思い出す印象的なお話でした。

 

by

いつも自分に甘いジャッジをしていると

おいどんみたいなグダグダな監督になっちゃうのかと

悲しくうなだれる

たたかう現場監督