淮南子を読んで・・・。

以前読もうとしてみたものの、読みかけて本棚に眠っていた本です。

読み始めていくうちに、この文章の中に編纂者 劉安の、得体のしれない気概を感じ始めていました。

皇帝のあるべき姿、思想など、指南書のごとき体をなしています。

心に残ったのは「虚心恬淡」の言葉(現代語訳の中に出てきます。老荘思想の言葉ですね。)

心をむなしくして、何のわだかまりもなく、物事に臨む。こんな意味でしょうか・・・。

もう少しで、この境地に達することができそうな気がしているおいどんです。

(単なる勘違いでしょうが・・・。)

また道について述べられていることも心に残りました。

「至上の道は、万物を生み出すけれど自己の所有とせず、万物を作り出すけれど、それらを支配しない。」

「道はどんなに蓄えても、別に富むことはなく、どんなに施しをしても、別に貧しくなるわけではない・・・。」(現代語訳 抜粋)

施しをすればいつか自分に帰ってくるだろうなんて、思いあがっていた おいどんには突き刺さる言葉です。

淮南子 編纂者の劉安ですが、漢の武帝と同時代の人です。

武帝による中央集権化の中、諸王侯の勢力が削られていきました。

いつかその粛清の波が、我が身にも押し寄せること言を予見していたのか、逼迫したような思いが、この本の中に詰まっている気がしてならないのです。

結局劉安は謀反の罪を着せられて、自害することになります。

淮南子はこれに関連する編纂された書物がほかにもありましたが、他のものはすべて散逸しています。

ただ、劉安の思想は二千年の時を超え、彼の考える道のように「無いように見えながら有り、亡くなったように見えながら存在している」のです。

 

「 」内 訳注「淮南子」 池田和久 講談社学術文庫より

 

by

このような本を読むことは

しみじみ必要だと思う

たたかう現場監督